12:03 AM
確認するというのはmake sureの日本語訳の候補の一つですが、実際の所unownedな変数が有効なオブジェクトを指しているかどうかを確認する方法ってあるんですっけ?(実際アクセスしてクラッシュさせるのは除く) そもそもweak変数がオブジェクト開放時にnilになる=有効なオブジェクトを指さなくなったことを容易に確認できる機能なので、optional unownedでも確認が必要ならweakにすればいいのでは?という話になってしまい、この文章の主張しているweakとunownedの差異について正しく伝えられないと思います。 unownedは存在チェックをするようなものではなく、指しているオブジェクトが開放されるタイミングまでにその参照を外すことをユーザーに要求し、どのタイミングでアクセスしてもクラッシュしない状態を維持することの責任はユーザーにある、というのがこの文章の意図だと私は解釈しています。 making sureの翻訳的には、これを意図しています。 https://ejje.weblio.jp/content/make+sure
(5) 必...