Avatar
treastrain / Tanaka.R 11/12/2024 8:46 AM
DeNA での配信の際も、BackHole を使ったり Intel Mac 時代は Soundflower を使ったりしていましたが、ソフトウェア的なオーディオ操作に慣れている人による取り扱いが前提だったりします…。 最近はハードウェアのミキサーを使うことで難易度を下げています。うちですと ZOOM 社の LiveTrak L-8 を使って、そこにマイク入力を入れたり、出力を PC(Discord)や会場スピーカーに入れたりしています。
t_naruhodo 3
8:47 AM
LiveTrak L-8 は少しゴツくちょっぴり高いので、もう少しスペックの小さい機材でも良いかなとは思います
8:49 AM
https://zoomcorp.com/ja/jp/digital-mixer-multi-track-recorders/digital-mixer-recorders/livetrak-l-8/
電話ゲストをご招待
↑ の接続先が Discord… といった具合です
8chミキサー + マルチトラックレコーダー
8:52 AM
オンラインの接続先が Discord ではなく YouTube Live 等、オフライン会場から一方通行で良い場合は https://engineering.dena.com/blog/2023/04/hybrid-session-system/ の「ハイブリッド勉強会のシステム構成」のように、無線マイクを会場スピーカーにガムテープで貼って音を拾うように運用していたときもありましたw わいわいswiftc の場合は双方向が求められるので、これでやってしまうと Discord での参加者の声が戻ってしまいます 😢
こんにちは!!技術統括部プロダクト開発部の畔柳(くろやなぎ)です!! DeNAでは社内外で多くの勉強会を開催しており、その中でも最近は特に「ハイブリッド勉強会」の必要性が増えました。 そこで、今回はDeNAで行っているハイブリッド勉強会の運用についてご紹介します。 なぜハイブリッド勉強会が必要か ここ数年で働き方が多様化し、DeNAではリモートワークを積極的に推進しています。 しかしオフィスで顔を …