Avatar
Avatar
omochimetaru
馴染みがないですが、値の取る範囲や条件の事をそう言うんですね。
クラスのインスタンスは全てメソッドの実行途中でない限りはクラス不変条件を満たします。その意味では型で切り取ったインスタンスの集合からさらに不変条件で削っているので、インスタンスの取る範囲を指示しているという表現は正しいと思います (edited)
10:57 AM
たとえば配列型のクラス不変条件は、その要素の数と count の返す数が一致するというものです。これが一致しない配列型の値があればそれは実装が誤っています
11:03 AM
let で宣言しておくと、一部だけ変えたい場合は再度コンストラクタを通すことでクラス不変条件の検査が強制されるのがいいところです。もちろん、コンポーネント仕様によってはそのプロパティがなんであってもクラス不変条件を満たす、すなわち検査の必要のない場合があってそのときのみ var が正当化されると思うのです