Avatar
omochimetaru 4/24/2018 1:28 AM
まあたしかにこの例だとそう解釈することもできるけど・・・
1:28 AM
そもそもTensorFlowっていうのは
1:28 AM
ユーザ定義型を使って、演算子をオーバーロードすることで、一見通常の計算式を、計算グラフとしてオブジェクト化して
1:28 AM
微分っていう高階操作を行うわけだけど
1:29 AM
あれってその前段の定義ステージと、
1:29 AM
値を流し込む計算ステージの
1:29 AM
2つがあるでしょ
1:29 AM
Pythonだからそれが両方ランタイムで行われているけど
1:29 AM
そもそもコンパイル言語でコードをコンパイルする時はASTを構築しているのだから
1:30 AM
コンパイル時とランタイムに、 ちょうどその定義ステージと計算ステージを割り当てられる
1:30 AM
ってことだと思う
😀 1