Avatar
いや、そこは発散じゃなくて同じ話だと思う
11:25 AM
ボイラープレートになるようなCodingContainerの操作は
11:25 AM
単純故に自動生成に寄せられるはずだから
11:25 AM
そもそもそういうケースは減らせるはずというのが僕の主張で
11:25 AM
CodableProxyはその実例だけど、ただ、別種のボイラープレートが増えちゃうから良し悪しが出ちゃうと
11:25 AM
でも PropertyWrapperによる解決だったら、ボイラープレート数が増えてはいないので
11:26 AM
もともとの主張のより強い根拠になってる。
11:30 AM
まあ、「自動生成に寄せられる」が否だったとして
11:30 AM
その中で、左辺で型が分かりきってるのに右辺にも型を書かなきゃいけないってのは、 さらにげんなりする
これはわかる。
11:31 AM
「左辺の型がプロパティの型として決まってて、右辺がボイラープレートになる」これがまさに自動生成できる要件が整ってる事を言ってるような気もするけど・・・
11:31 AM
「ボイラープレートを手書きしないといけないなら推論が効いて楽な方が良い」はまあ正しいと思います
11:33 AM
もともとのそれをやる問題点のトピックに関しては、変なコードを書いた場合に混乱しうるという観点はあるが、提案してるシナリオだとそれは踏まないしね。